こんばんは、白蜜(しろみつ)です。
日米ともに選挙(投票日)が近づいてきて、金利や労働統計だけでなく選挙結果にも市場の関心が向いて来た感のあるここ最近です。
…ま、そんなことは気にせず、先月の結果を振り返っておきます笑
2024年9月末の資産額は前月末と比べて
2,234→2,285万円
(+51万円)
と、なりました。
日本株だけ少し下がりましたが、それ以外の資産クラスは総じて堅調。
特に暗号資産や米国株が上がりました。
暗号資産は8月に下がった反動で少し戻しただけですけどね。
9月末の資産配分はこうなりました。
暗号資産の比率が少し下がりました。
(本当はもっと下がってほしい。)
個別株、投資信託(ロボアド含む)、暗号資産という分類で考えると、バランスが取れていると言えなくもない。
似通った値動きをするので、分散はできてないですけどねw
【米国株・買付】
なし。
配当金が貯まるのを待ってますw
【米国株・配当】
ウォルマート(7.6ドル)
ファイザー(31.34ドル)
アフラック(17.94ドル)
シェブロン(28.08ドル)
スリーエム(14.58ドル)
ヴィアトリス(0.27ドル)
合計 99.81ドル
今回は配当の多い月。
約100ドルと考えたら、約15,000円。
おいしい。ありがたい。
【NISA・積立枠】(変更なし)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
15,000円
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
10,000円
・フィデリティ・欧州株・ファンド
5,000円
・コモンズ30ファンド
3,333円
【NISA・成長枠】(変更なし)
・たわらノーロード バランス(8資産均等型)
40,000円
・マネックス アクティビスト ファンド
6,667円
合計8万円。
iDeCoやロボアドを加えると11万円くらいになるのですが、年間120~130万。
給与額の割には頑張ってる方だと思ってる。
8資産均等が一番多いのは、N年後(時期は未定)に車を買い替えるときの資金のために積み立てているからです。3年後か5年後か分からないけど、現金化するタイミングが近そうなお金はリスクを控えめにしてます。これが投資の鉄則です。
【ロボアド】
ロボアドバイザー投資も積み立てをしています。
WealthNavi 1万円
THEO 1万円
合計 2万円
です。
値動きに関しては、当ブログの別記事で。
【その他】
今回は、うちの家族が保有していた投信について少し書きます。
アセットマネジメントOneという運用会社があります。
そこの「投資のソムリエ」という投資信託はリスクを抑える運用をしており、特にコロナ禍で大きくは下がらなかったということで一段と有名になりました。
僕もその頃に調べてみて運用方針が納得のいくものだったので好印象を持っておりました。
僕自身は「投資のソムリエ」を保有してはいないのですが、家族が少しだけ保有していました。
しかしその後、インフレ&米国の急速な利上げによる市場環境の変化に対応できず(おそらく債券が下がったせいだと思うのですが)基準価額が下がりました。
それでも定期的な分配金が出ていましたし、あまり気にしていませんでした。
しかし、久しぶりに家族のポートフォリオをチェックしていた時のこと。
「投資のソムリエ」の分配金が「特別分配金」であることに気づきました。
特別分配金というのは、簡単に言えば「元本を取り崩している」ということです。
市場環境の変化等により基準価額が下がるのはやむをえませんが、特別分配金はいけない。
特別分配金を出すというのは悪い投資信託の証明のようなものだと僕は考えていますし、顧客への裏切り行為だと思っているので、家族にはすぐに解約を勧めました。
また、他にもアセットマネジメントOneの投資信託を持っていたので(そちらも含み損)、それも解約を勧めました。
幸い今年はまぁまぁの利益が出ていたので、年間トータルで見るとプラスです。
解約して増えた現金の投資先については、家族の意向を尊重しつつ、あらたな投資信託を見つけてあげたいと思います。
今回は個人的なエピソードでした。
長くなりましたので、今回はここまでにします。
ありがとうございます。
P.S.
アセマネOneさん、結構良い印象を持っていたので、こんなことをされてとてもガッカリです。
( ;∀;)