こんばんは、白蜜(しろみつ)です。
先日、佐川急便のドライバーが荷物を投げつけていたニュースがありましたが、今日、ネットニュースでヤマトの記事を見かけました。
僕自身はネットショッピングをあまり利用しません。
年に数回程度。
マンション在住なので、わざわざ玄関口まで持ってきてくれるドライバーさんにはいつも感謝しております。
記事ではドライバーさんの直面する過酷な現実とともに、荷主であるAmazonや送料の安さを重視する消費者への批判が書かれていますが、それってどうなのかと思ってしまいます。
消費者が送料無料のサイトで買い物をするのは当たり前。
同じものを買うのに価格が高いところで買う行動を消費者に求めるのはおかしいと思うし、冷静に考えてマクロレベルでそんなことありえない。
Amazonにしてもいいサービスを安く提供しようとすれば、配送業者に対して価格交渉をするのは企業として当然の姿勢です。
規模が大きいので価格交渉力が非常に大きいというのはあると思いますが、ヤマト運輸も大きな企業なのだからサービスに見合った対価が得られないのであれば断ればよろしい。
もし正当な対価を(会社として)得ているのであれば、それを現場の労働者に還元していないのはヤマト内部の問題。
結局は、提供するサービスに見合ってない報酬で仕事を受けたヤマト運輸という会社に問題があったということだと思います。
佐川急便の問題にしても、根本的なところは同じなのかなと。
いくらAmazonが強いと言っても、ヤマトと佐川が断れば、値上げ交渉にも応じざるを得ない。
この2社以外で全国展開している業者って・・・郵便局くらい?
(流通業界に詳しくないので、よく分かりませんが)
消費者もAmazonもそれぞれの立場で当然の行動をしているだけなのだから、流通業界の方も普通に行動してくれれば何の問題も起こらないはずです。
ただ、ヤマトや佐川の企業行動に問題があったとしても、そのしわ寄せは企業の幹部ではなく現場のドライバーさんに行くので、その点が非常に気の毒だと思います。
僕がこのニュースから感じたことは以上です。
おしまい。